ヨーロッパ内の格安移動手段は、高速バス、ライドシェア、LCC航空です。時間のない人はユーロスター(日本の新幹線みたいな電車)となりますが主要都市に限られます。
一般電車でも高級で、あまり速くない、うるさい、汚い...と私としてはその値段の価値を感じません。このページでは最も利用される高速遠距離バスの検索について紹介します!

オランダのアムステルダムからロッテルダム行きの電車は約€20ですが、高速バスを使うと€4.98です。停留所の数によりますが、電車で1時間なのに、バスでもそれほど変わらないのがヨーロッパの不思議なところです。この区間は1時間おきに運行しているので、迷わずバスを利用することになりますね!
ヨーロッパでFlixbusは外せない!
ヨーロッパでよく知られている格安高速バスといえばFlixbusです。むしろアジアで使われていないだけで、アメリカ、南米など広く運行している世界一のバス会社と言われています。ヨーロッパ35か国以上5600以上の場所に停車します。
10回以上利用しましたが日本と同じ感覚で、治安や汚さなど問題は感じませんでした。ラテン系がいるとマナーの悪い人が目立ちますが、イギリスやスイスなどはマナーが良いので快適です。


ヨーロッパの中でもドイツ(設立国)にバス停が多く、イタリア、ポルトガル、ベルギーで多く使われている印象です。もちろんフランス、スペイン、UKなどでも各国100以上の停車所がありますが、その国独自の格安バスも運行しているため小さな市ではFlixbusは運行していません。
例えば NationalExpress(イギリス)、Citylink(スコットランド)、Ouibus、BraBraBus、Megabus、Itabus(イタリア)、Alsa(スペイン・フランス)がヨーロッパ内の有名な高速バス会社となり、もちろん隣国の大都市にも繋がっています。
ヨーロッパの最も嫌な料金変動システム
日本を旅行する欧米人が驚くことの1つが電車・高速バス料金の変動がないことです。ヨーロッパでは予約するタイミングによって料金が変動し、残席数によってどんどん値上がります。
同じ日に同じ距離を走るのに8時発は5,000円、9時発は20,000円、10時発は1,000円と大きく違うのです。翌日にチェックすれば10時発は7,000円に跳ね上がっていることもあります。
スケジュールがはっきりしている旅行者は早めに予約すればかなり安く買えますが、私のように数日前~当日に予定が決まる旅をしていると大損する料金を払わざるを得ない場面が何度もありました。
早めに複数会社を比較して最安のバスを見つけるために、一括で検索できるのがTrainlineです!
もっとも簡単に最安が見つかるTrainline
名前は「Train」ですがバスの比較検索結果も同時に表示されます。
出発・到着、日付、時間を入力して検索するだけ。左タブは電車、右タブはバスです。
電車とバスの値段の差がはっきりわかりますね!
バス(右)の検索結果リスト右下にバス会社のロゴがあります。この日は9:40のBraBraBusが最安とわかります。


ヨーロッパ内を検索するとたくさんのバス会社が出てきます。
注意したいのはイギリス(UK)です、バスに関してFlixbusやMegabusの情報を取り込まないことが多いのでCompare cheap busからの検索をおすすめします。


Timelineの使い方と注意
オンラインやアプリでの購入が一般的
距離に関わらず乗り物はオンラインやアプリで購入し、ドライバーや駅員にQRコードを提示するのが一般的です。年配者など関係なく、これが普通です。電車は駅で紙切符を購入できますが、滅多に販売機で買う人はいません。当日に現地駅で購入するのは高すぎます!



Timelineから予約するのが便利
Trainlineに表示される金額は、そのバス会社で直接予約する値段とほぼ同じです。Timelineの方が安い場合も!
気軽にすぐ予約するためにアカウントを作って支払い情報も登録するのが便利です。クレジットカード、ApplePayなど利用できます。高速バスはどの会社も事前予約制。
乗車・降車場所を確認して決める

バスターミナルは市街中心地にあることが多いですが、荷物が多い人は宿泊場所からの距離も考えて予約しましょう。時間にルーズな欧米ですが、高速バスの出発はほぼ定刻です。電車は遅延が多いですね。
予約したはずの席に人が?!
バスに乗り込むと自分の席に人がいる... 予約者が来るまで適当に座ろうとするのは海外共通。スマホ画面を見せて「ここ私の席...」と指させば大丈夫、すぐどいてくれます。
USB充電はどのバスにもついてます。wifiもありますがほぼ使えず。トイレは普通に綺麗です。

よく利用するバス会社は直接アプリを使うとお得

わたしはFlixbusのほか、フランスではBraBraBus、スペインではAlsa、イギリスではNationalExpress、スコットランドではCitylinkのバスアプリをインストールしていました。
いつもギリギリに予定をたてて「残り1席」になることが多かったので、直接バス会社のアプリで最終確認していました。メールで10%クーポンが届くこともあるので、同じ国に長く滞在する人は各地のアプリの方が便利です。

荷物が多いなら高速バスが一番便利!電車は通路も荷物スペースも狭いので乗り降りが面倒くさい!
コメント