早朝大天井ヒュッテを出発。
ヒュッテのお父さんからは今日中に一の沢に下るか、中房温泉に戻ることを勧められました。とにかく蝶ヶ岳まで行くなと。コースタイムで9時間半なので、実際は11時間かかる見込み。
蝶ヶ岳から三俣に下るには、まだ残雪が多く登山道が崩れてるのでNG。やっぱり一の沢に行くしかない。
昨日歩いた道はこちら

大天井ヒュッテから大天井岳山頂へ


ヒュッテから大天井岳山頂へは1時間。ちょうど目の前の槍ヶ岳がモルゲンロートになり見惚れながら進む。
北アルプスの大パノラマが広がる 大天井岳頂上


北アルプスの東部ライン(白馬岳~五竜岳~蝶ヶ岳)の中ではダントツで好きな大天井岳(2922m)。
表銀座・裏銀座・西銀座は行き交う登山者が多く銀座通りを例えて付けられた名前。
つまり大歓楽街がそこにあり、外界(安曇野)からは表銀座の稜線を見上げているだけということがよくわかる。大天井岳からの眺めは、北アルプス大天地の入り口に立ってるような気分になる。



剣・立山が綺麗~!高瀬ダムからのブナ立尾根。烏帽子岳、南沢岳、船窪、針ノ木。南沢岳から奥は行ったことないけど、いつか縦走するかなぁ。アップダウンがキツそうだよなぁ…昨日来た道。剣岳、白馬、火打まで見える!今日進む道。富士山が見えるー!右奥の山脈は南アルプス。左奥は八ヶ岳。本当に天気が良い◎
大天井岳から常念岳を縦走

ずっと見ていられるけど進まねば・・・大天井から常念の稜線は槍穂との距離がグッと近づく。この日、行き合った登山者はなんと1名!登山と写真が大好きなおじいちゃん。
ぼーっと歩いてると雷鳥親子登場!母雷鳥と4羽のヒナ。7月1週目登山最高‼来年もこの時期に計画しよう。




私と雷鳥と熊
雷鳥を見てほのぼの歩いていると、カールから黒いものが元気に駆け上がってくる…
くま━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

稜線に向かって直登? 私との距離も100mくらいで、「あーもうダメじゃん。終わったし」と見つめていると、おじいちゃん(わたし以外の唯一の登山者)の気配を感じた熊が飛び上がるように驚いて駆け下りて行きました。呆然と見てたのでまったく写真撮れず。人馴れしてない熊でよかった。。。足速いのね。いても不思議じゃないけど、こんなに堂々と稜線まで来ちゃうんだね…
東大天井岳を過ぎた辺りで休憩。ほんとにずっと見ていたい景色。
大天井から蝶ヶ岳は行けなくもないけど、急ぐのはもったいない絶景稜線。横通岳を過ぎるとハイマツの樹林帯が続きます。この時期にしては蒸し暑くて虫が大量発生( ఠ_ఠ )






常念小屋に昼前に到着ー。このまま一の沢に下りてもよかったけど、常念小屋に泊まってみる。自炊場でラーメンを作って見晴らし最高のテラスでいただきました!
まだ数人しかチェックインしていないので部屋には私一人。ワーイと寝転んでいたら寝てしまった(つ∀-)15時頃飛び起きたら、外はちょっと怪しい天気。風がすでに強い。常念岳に向かうガレ場はつらい。。振り返ると今日歩いた道。やっぱ前に見える道より、後ろを見るほうが感慨深くて感動するなぁ。
荷物を減らしたかったので食事なし。飲み放題のお湯とお茶がありがたい♥
今回初めて買った備蓄用惣菜が超美味い‼ちょっと重いけど味がしっかりしててオススメです。
6人部屋に女子3人。大天井より人はいたけど、各部屋3~4人で配分してくれた様子。夜中まで山話で盛り上がって楽しかった~




台風接近!常念小屋から一の沢登山口へ

夜中過ぎから台風の風音が強くてみんな起きてしまうほど。屋根飛んでくんじゃないかというほど揺れる。台風こわい。
早朝、外に出てみると真っ白~!常念岳がなくなってるー
コースタイムは3時間10分。初めての道だし、雨風の心配もあって4時間後にタクシーをお願いしておく。常念小屋前の広場で吹っ飛びそうになりましたが、樹林帯に入れば小雨状態。初めての道は不安がいっぱい。どんどん進みます。7月初旬はまだまだ残雪があるので、年によってはアイゼンが必要。今回は50mほどで、ゆっくり進めばOK。小休憩を2回して黙々と進む。。
















どんどん雨がひどくなっていたので、7時頃に小屋を出た人は沢下りになってたかも。到着~!と思ったら3時間弱で着いてしまった! 登山口には電波も公衆電話もない。早く出発したのでシェアしたくても誰も下りてこない。。。
独りポツンと約1時間待ったところでタクシー登場。穂高の旧しゃくなげ荘(八面大王の足湯)まで約4000円でした。このあと安曇野は土砂降りに。


燕岳や常念岳で満足せずに大天井岳まで来るべし!

燕や常念の稜線に着いても同じことは感じるけど、私は大天井に来て初めて北アルプスの門に来たという気分になる。
どちらから来ても3時間半なので、余裕があればぜひぜひ大天井と牛首展望台へ!
白馬・立山や穂高といった3,000m級は北アルプスの端に位置してるので、大天井岳や水晶岳って全体が見渡せるから好き٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
一の沢や合戦尾根を登って来れたなら燕岳~常念岳の稜線は問題なく歩けます♪
次回は絶対テント泊したい!
愛用してます

コメントいただけると嬉しいです!