昨日の続きです。白馬の猿倉を出発して、白馬大雪渓を登り白馬山荘に小屋泊。
今日はメインの小蓮華山稜線歩きを楽しんで、栂池自然園に下ります。

白馬岳からのご来光



この時の日の出は5:45。白馬山荘を5時に出発しましたが、あまりにも風が強いので山頂から少し下方にある沢貞逸顕彰碑の脇で待機。
1日の中で、日の出前の空が1番綺麗だと思う。と言いながらいつも起きれない。
珈琲をいれて朝陽を楽しんで出発!


頭が見えてる山は戸隠連峰、妙高、火打、焼山…だと思う。
白馬岳から小蓮華山へ


立山連峰や北アルプス中央エリアも赤く染まってきました。昨日は雲海が邪魔して見えなかったけど、黒部五郎、水晶、鷲羽、野口五郎、槍穂まで見えるー!歩いた山が一望できるって嬉しい(๑>ᴗ<๑)




白馬岳山頂からは、今日歩く稜線が登場。これは綺麗ー!気持ちいいこと間違いなし!
コースタイムでは小蓮華山まで1時間30分ですが、写真撮りすぎで2時間以上かかりました?
小蓮華山から白馬大池 雪倉岳の紅葉





三国境辺りから全容が見え始めるのが雪倉岳。そのカールの紅葉が最高なのですー!!
谷は瀬戸川が流れ、塩谷鉱山道というマニアックな登山道があります。
稜線を歩きながら左手には雪倉の紅葉、左手には栂池自然園の紅葉?前方には白馬大池、背後には白馬岳という贅沢な360度。



地元の中学生も歩くコースなので、初心者も気負いせずに歩ける稜線です。北アルプスの中でも気軽に行ける縦走コースの1つだと思います。
特に白馬岳→白馬大池は緩く下っていく稜線で登山道も綺麗に整備されているため、景色に見とれてよそ見しながらでも歩ける!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
船腰ノ頭あたりが白馬岳が見える最後のパノラマポイントかな。ここからは一気に下ってハイマツ帯に入ってしまうので、岩壁の景色とはお別れです。
白馬大池から栂池自然園
白馬大池山荘は外に水場もあるので便利。テントが多かったので、デポして小蓮華山頂まで行ってるのかなー?
今までの景色や登山道から一変し、丘のような乗鞍岳周辺はガレ場続きです。。枯沢を歩いているような感じ。
かなり楽しくない。



乗鞍岳山頂から栂池自然園内まで約1時間、ゴロゴロしたガレ場を下ります。岩石1つ1つが大きいので、かなり体力を消耗…
大雪渓のガレ場より辛いです。上りだったら帰ってたかもしれない。
景色の中は石だらけ。




やっと自然園だー!と思ったらここからが長い。天狗原という自然園の端に着いただけで、ロープウェイまではさらに1時間(⦿_⦿)!
木道があるとゴールっぽいけど、すぐに樹林帯に逆戻り。藪が高すぎて自然園の紅葉とか全く見えない。登りだと風が当たらないのでキツそう。

ジビエパニーニという洒落たものを食べてロープウェイへ。片道1920円は高いですね~
この時期のロープウェイは16:40が最終(時期によって変動)。栂池は園内ハイキングだけでも5時間くらいかかるので、写真好きやファミリーには楽しい場所。施設も綺麗で充実してました。
紅葉色はやっぱり外界の1000~1500m辺りが1番綺麗だったかなヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*


縦走初心者におすすめしたい

一泊二日の白馬岳・小蓮華山の縦走山行でした。写真多すぎですね~でも残り500枚くらいあるんですけどね~
人気の山&雪渓があるので夏は大混雑していますが、9月の連休を過ぎれば雪も渋滞もなく気持ちよく歩けます!
なぜ燕岳が初心者の登竜門と呼ばれているのか分かりませんが、色んな足場と景色を易しいコースで歩けるので個人的にはこの縦走がオススメです!
栂池から小蓮華へ日帰り登山するのはロープウェイの営業時間に間に合いません。どうしても日帰りしたいなら蓮華温泉から往復10時間になります。
こんな良い稜線コースを急いで歩くのはもったいないので、時間に余裕のある計画で楽しんでください!

コメントいただけると嬉しいです!